インターネット回線知識

ONUにルーター接続するにはどうしたらいいの?

更新日:

今日はちょっとアンニュイモードのノラです^^

自宅に光回線を開通させるだけで、パソコンにスマホ、テレビ、ゲーム機など
色々な機器でインターネットが使えるようになると思ってるんじゃない?

光回線の終端装置である「ONU」に繋げられる機器は基本的に1台のみで、
色々な機器を使おうと思ったら、その都度ケーブルを抜き差ししないといけないのよ。

ケーブルの抜き差しをしなくても色々な機器を光回線に繋ぐには、
「ルーター」っていう機器が必要なの。

じゃあ、ONUとルーターの接続方法など、
光回線に色々な機器を手軽に接続する方法について詳しく紹介していくわ。

     
   

光回線に色々な機器を繋げるのに必要な機器

自宅に光回線が開通すると宅内にONUという機器が設置されるわ。

ONUは自宅における光回線の基地局みたいなもので、
ONUにパソコンなどの機器を接続することでインターネットが使えるようになるのよ。

ただONUに繋げられる機器は基本的に1台だけだから、パソコンの他に
スマホやテレビも光回線に繋ごうと思ったらルーターという機器が必要になるわ。

ルーターはインターネット回線の終端装置であるONUやモデムに接続して使うもので、
複数の機器を同時にインターネット回線に接続させることができるの。

テーブルタップ(いわゆるタコ足配線)を使って、
1つのコンセントに何台かの家電を繋いで使ってたりするわよね。

あれと同じ原理で、簡単に言うとルーターはコンセントのテーブルタップみたいな
役割を果たす機器ってことなのよ。

光電話を使う場合はONUの代わりにホームゲートウェイ

光回線と同時に光電話も申し込んだ場合には、
ONUの代わりに「ホームゲートウェイ(HGW)」という機器が設置されるわ。

HGWには光回線の終端装置としての機能とは別に、
電話の終端装置としての機能が備わっているのよ。

だから光電話を使う場合には、
HGWに電話機を接続することで音声通話が可能になるのね。

HGWには無線LANルーターとしての機能も付いており、光回線事業者によっては
光回線を使わなくてもONUじゃなくてHGWが設置されることもあるわ。

HGWは複数の機器が接続できるようになってるから、
HGWが設置されている場合はルーターは不要よ。

ONUやHGWは「責任分界点」

ONUやHGWは光回線の「責任分界点」でもあるの。

責任分界点と言われてもピンと来ない人も多いと思うけど、簡単に言うとONUや
HGWによってユーザーの範疇と回線事業者の範疇が分けられているのよ。

さらに分かりやすく言うと、基地局からONUやHGWまでが回線事業者の範疇で、
ONUやHGWからこちら側はユーザーの範疇ってことね。

だからONUやHGWから向こう側(ONUやHGWを含む)で問題が発生して
インターネットが繋がらない場合は、回線事業者の責任で改善してくれるわ。

でもONUやHGWからこちら側の問題でインターネットが繋がらない場合には、
ユーザーの責任で改善しなきゃいけないの。

ONUやHGWには「UNI」ポートが付いてるんだけど、このUNIは
「UserNetworkInterface」の略です。

Interfaceは接合部分とか合わせ目という意味だから、ONUやHGWがユーザー側と
回線事業者側のネットワークとの繋ぎ目っていうわけね。

     
   

ONUとルーターを接続する

ONUやルーターの実物を見ると分かるけど、差込口が複数あって、
どことどこを繋げば良いのか分からなかったりするのよね。

そこでONUとルーターとの接続方法について詳しく解説するわ。

「Aterm WR8750N」がルーターで、
ルーターにはいくつかのLANポートと1つのWANポートが付いてるの。

ONUは機種によって、ポートが1つだけのこともあれば、
いくつかポートが付いていることもあるわ。

ONUとルーターを接続する場合は、ONUの「LAN」もしくは「UNI」もしくは
「Internet」のポートとルーターの「WAN」のポートをLANケーブルで接続するのよ。

ONUがLANポートだとルーターもLANポートと勘違いしがちだけど、
ルーターの方はWANポートだから間違えないでね。

ONUとルーターの接続はこれでOK、後はルーターに初期設定を施せば複数の機器を
同時に光回線に接続することができるようになるわよ。

ONUとルーターを繋ぐLANケーブルにも注意が必要

ONUとルーターを接続するのにLANケーブルを使うんだけど、
このLANケーブル次第で通信速度が大きく変わっちゃうことがあるから注意が必要よ。

実はLANケーブルには「カテゴリ」というものがあって、
カテゴリごとに最大通信速度が違っているの。

だから最大通信速度が遅いカテゴリのLANケーブルを使うと、
せっかく光回線を使ってても通信速度が全然速くないことになっちゃうのよね。

LANケーブルのカテゴリとそれぞれの最大通信速度は下記の通りよ。
 ・カテゴリ5・・・100Mbps
 ・カテゴリ5e・・・1Gbps
 ・カテゴリ6・・・1Gbps
 ・カテゴリ6A・・・10Gbps
 ・カテゴリ7・・・10Gbps
 ・カテゴリ7A・・・10Gbps
 ・カテゴリ8・・・40Gbps

光回線の最大通信速度が1~2Gbpsで、NURO光やauひかりなど
一部の光回線事業者では最大5Gbpsや10Gbpsのサービスも行っています。

なのでONUとルーターを繋ぐLANケーブルは、少なくともカテゴリ5e以上、
できればカテゴリ6A以上のものを使いたいところね。

LANケーブルのカテゴリの見分け方

ONUとルーターを繋ぐLANケーブルを新しく買うなら、
パッケージに表示されているカテゴリを確認すれば良いわ。

でもルーターを買った時に付いてたLANケーブルを使う場合には、
そのLANケーブルはどのカテゴリのものなのか分からないわよね。

実はLANケーブルに印字されている文字を見れば、
LANケーブルのカテゴリを見分けることができるの。
(ケーブルに印字が無い場合もある)

「CATEGORY6」などとはっきりとカテゴリが印字されている場合もあれば、
「CAT.6」などといったように省略された形で印字されている場合もあるわ。

文字列は印字されてるけどカテゴリが分からない場合は、
ケーブルに印字されている規格名をネット検索すればカテゴリが分かるのよ。

例えば「ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1」という規格名をネット検索すると、
そのLANケーブルはカテゴリ6だということが分かるわよ。

規格名から分かるカテゴリは下記の通りよ。
 ・ANSI/TIA/EIA-568-B.1・・・カテゴリ5
 ・ANSI/TIA/EIA-568-B.2・・・カテゴリ5e
 ・ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1・・・カテゴリ6
 ・ANSI/TIA-568-B.2-10・・・カテゴリ6A
 ・ISO/IEC 11801・・・カテゴリ7、カテゴリ7A
 ・ANSI/TIA-568.C-2-1・・・カテゴリ8

LANケーブルに印字が無い場合のカテゴリの見分け方

LANケーブルに印字が無い場合、はっきりとカテゴリを見分けることは難しいけど、
ある程度なら推測することができるわ。

印字が無いLANケーブルのカテゴリを推測するにはパソコンが必要なんだけど、
私のパソコンのOSがWindows10だからWindows10での見分け方を説明するわね。

まずカテゴリを知りたいLANケーブルを使って、ONUとパソコンを有線接続するの。

次にスタートメニューの「Windowsシステムツール」内にある「コントロールパネル」を
開き、「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」に進むわ。

「アクティブなネットワークの表示」の中にある「接続」の項目をクリックして表示される
「接続の状態」の「速度」の項目を見るとLANケーブルのカテゴリが推測できるのよ。

「接続の状態」の「速度」には、実際の通信速度じゃなくて、
ネットワーク全体の理論値すなわち最大通信速度が表示されているのね。

だから「速度」の項目が100Mbpsになっていたらカテゴリ5、
1Gbpsだったらカテゴリ5eかカテゴリ6だと推測することができるわけ。

ONUとルーターって何が違う?

機械関係が苦手な人はONUとルーターを混同しちゃってたりするんだけど、
ONUとルーターは全くの別物よ。

ONUは光回線の終端装置で、自宅内における光回線の基地局みたいなもの、
自宅で光回線を使うのに絶対必要なものなの。

対してルーターはONUに複数の機器を同時に接続するための機器で、
コンセントのテーブルタップみたいなものね。

ルーター自体にはインターネットに接続する機能は無くて、あくまでONUと
ルーターを繋がないとルーターだけじゃインターネットは使えないのよ。

だからONUは光回線を使うのに絶対必要なものだけど、
ルーターは光回線を使う上であると便利ぐらいのものでしかないわ。

ONUとモデムでは何が違う?

「モデム」っていう機器の名前を聞いたことがあると思うけど、
ONUとモデムは似て非なるものよ。

どちらもインターネット回線の終端装置なんだけど、
ONUが光回線の終端装置なのに対してモデムはADSLの終端装置なの。

ONUは、光回線で使う光信号とパソコンなどの機器で使うデジタル信号を
相互に変換する機能を持っているわ。

モデムは、アナログ電話回線で使うアナログ信号とパソコンなどの機器で使う
デジタル信号を相互に変換する機能を持っているのよ。

どちらもインターネット回線とパソコンなどの機器を繋ぐ「通訳」のような役目なんだけど、
使える「言語」が違うってわけ。

光回線について説明しているサイトでONUのことを「光回線のモデム」と
表現してたりするけど、厳密に言うとこれは間違いよ。

ただ一般的には「ONU=モデム」って認識だったりするから、
ONUのことを「光回線のモデム」と表現しても意味は通じるわ。

ホームゲートウェイ(HGW)ってどんなもの?

光回線の終端装置として、
ONUとは別にホームゲートウェイ(HGW)という機器もあるの。

このHGWには、光回線の終端装置としてだけでなく
光電話の終端装置とルーターとしての機能が備わってるのよね。

だからNTTのフレッツ光やフレッツ光回線を使うドコモ光などの光コラボで光電話を
利用する場合には、ONUじゃなくてHGWが設置されるわ。

また光電話を使わなくても、
無線LANオプションを利用する場合もHGWが設置されるわね。

NUROひかりやauひかりなどではHGWが標準的な終端装置として使われていて、
光電話も無線LANオプションを使わなくてもHGWが設置されるのね。

ルーターとしての機能も備わっているHGWが自宅に設置されている場合は、
別途ルーターを用意しなくても複数の機器を同時に光回線に繋ぐことができるよ。

ONUやHGWは回線事業者から無償でレンタル

ADSLの終端装置であるモデムは買い取ることもできたけど、
光回線の終端装置であるONUやHGWは基本的に回線事業者からのレンタルと
なってるわ。

ONUやHGWが光回線の責任分界点で、
基地局からONU・HGWまでは回線事業者側の責任で設置しているのね。

回線事業者側の責任で設置しているから、
当然ユーザーにONUやHGWのレンタル料は発生しないわ。

また、万が一ONUやHGWに重大な故障や不具合が発生したら、
回線事業者側の責任で無償で修理・交換してもらうことも可能よ。

ただしONUやHGWに重大な故障や不具合が発生した原因がユーザーの過失の
場合は、ONUやHGWの修理・交換に費用が発生するので注意してね。

ONUは開通工事の作業員が設置してくれるが・・・

光回線の開通工事は、最寄りの電信柱から宅内に光ケーブルを引き込んで
ONU・HGWを設置、持参したノートパソコンで開通確認というのが大まかな流れよ。

ONU・HGWの設置は光回線の開通工事のメニューに入ってるから、
開通工事の作業員さんがONUやHGWを設置してくれるわ。

でもルーターはユーザーの責任で設置するもので、開通工事のメニューにも
入ってないから、基本的には作業員さんに設置してもらうことはできないの。

ただし回線事業者が行っている無線LANルーターのレンタルサービスを利用する
場合には、開通工事のついでに作業員さんがルーターも設置してくれることもあるわよ。

自分で用意したルーターを使う場合でも、お願いすれば配線ぐらいなら
やってくれるかもしれないから、ダメ元でお願いしてみるのもアリね。

光回線に複数の機器を接続するなら無線LANルーターが便利

ルーターには、パソコンなどをLANケーブルを使って接続するものと
LANケーブルを使わずWiFiで接続するものがあるの。

配線がごちゃごちゃになりがちだし、スマホやノートパソコンはLANケーブルを使った
有線接続が面倒ってこともあって、WiFiで接続する無線LANルーターが現在は
主流なのよね。

無線LANルーターはWiFiで接続するから、
ルーター本体がある部屋以外の部屋からでも光回線に接続できるわ。

また有線接続のルーターだと同時接続機器数が限られるけど、
無線LANルーターなら同時に10台20台の機器を接続することもできるよ。
(機種によって同時に接続できる機器数は違う)

もしこれから自宅にルーターを設置するなら、
有線接続のものじゃなくて無線LANルーターにした方が便利ね。

無線LANルーターはAmazonでも買える

無線LANルーターは、家電量販店ではもちろんのこと、
大手通販サイトである「Amazon」でも買うことができるのよ。

「無線LANルーター」とか「WiFiルーター」って検索すると、たくさん商品が出てくるわ。

Amazonでは
 ・WSR-1166DHPL2/N(Buffalo)
 ・Archer A10(TP-Link)
 ・WN-DX1167R/E(I-O DATA)
 ・Aterm PA-WG2200HP(NEC)
などが人気となっているのね。

高機能なものは20,000円30,000円するけど、
低~中価格帯のものだと5,000円以下で買えるわ。

高機能な無線LANルーターはeスポーツで使うものだったりするから、
普通にインターネットをするだけなら5,000円ぐらいの機種でも十分よ。

無線LANルーターは価格で選んじゃダメ

Amazonで買える無線LANルーターの中には、1,000円台2,000円台の機種もあるわ。

初めて無線LANルーターを使う場合には価格の安いものを選びがちだけど、
無線LANルーターは価格で選んじゃダメなの。

高額な機種を買う必要は無いけど、あまり安価な機種を選ぶと家の中でWiFiが
繋がらない部屋ができちゃったりするのよね。

無線LANルーターは機種ごとに推奨利用環境があって、
どういった間取りの家や部屋で使うのに適しているかがある程度決まってるの。

例えば先に紹介したAmazonで人気の4機種の場合は
 ・WSR-1166DHPL2/N・・・2階建てまたは3LDK
 ・Archer A10・・・3階建てまたは4LDK
 ・WN-DX1167R/E・・・3階建てまたは4LDK
 ・Aterm PA-WG2200HP・・・3階建てまたは4LDK
となっているわ。

価格の安い機種になると推奨利用環境がワンルームだったりするから、
戸建てや複数の部屋があるマンションではちょっと力不足なのね。

だから無線LANルーターを選ぶ際には、
価格だけじゃなくて推奨利用環境もしっかりチェックしなきゃダメよ。

無線LANルーターのルーターモードとかブリッジモードとかって何?

無線LANルーターには
 ・ルーターモード
 ・ブリッジモード
といった通信モードがあります。

本体に付いてるスイッチで簡単に切り替えられたりするんだけど、モードごとの違いや
無線LANルーターを設置する際にどのモードにするのかが分かりにくいのよね。

モードの違いを簡単に説明すると
 ・ルーターモード・・・無線LANルーターを無線LANルーターとして使うモード
 ・ブリッジモード・・・無線LANルーターを中継器のように使うモード
といった感じになるわ。

機種によってはブリッジモードの代わりに
 ・アクセスポイント(AP)モード
 ・ハブモード
などのモードがあるけど、呼び方が違うだけで機能はブリッジモードと同じよ。

光回線の終端装置であるONUにWiFi機能が付いてない場合には、
無線LANルーターはルーターモードで使うことになるわね。

終端装置がWiFi機能が付いてるHGWで、なおかつHGWのWiFi機能を
使っている場合には、無線LANルーターはブリッジモードで使った方が良いのよ。

ちなみに「AUTO」が付いている機種もあるんだけど、
これはONUやHGWにWiFi機能があるかを無線LANルーターが判別して、
ルーターモード・ブリッジモードを自動で切り替えるようになってます。

HGWでWiFiが使えるのに、ブリッジモードで無線LANルーターを使う意味は?

HGWのWiFi機能を使っているのに、ブリッジモードで無線LANルーターを使うのには
「同時に接続できる機器数を増やす」といった目的があるのよ。

HGWに同時にWiFi接続できる機器数の目安は、大体10台以下と言われているわ。

4人家族で、それぞれがスマホを使い、その上パソコン・テレビ・ゲーム機と
WiFi接続するとあっと言う間に接続機器数が10台に達しちゃうの。

さらにタブレットを使おうと思ったら、他の機器のWiFi接続を切断してタブレットを
WiFi接続するという面倒なことをしなきゃいけないのよね。

そこでHGWにプラスしてブリッジモードの無線LANルーターを使って、
同時にWiFi接続できる機器数を増やそうってわけ。

無線LANルーターを中継器として使う

HGWとブリッジモードの無線LANルーターを使う理由としてはもう1つ、
無線LANルーターをWiFiの中継器にするという目的もあるわ。

家の間取りやHGWを設置している位置によっては、
家の中でWiFiが繋がらない部屋ができちゃうことがあるのよね。

そこでHGWよりもWiFi出力の強い無線LANルーターをブリッジモードにして
使うことで、家中にWiFiの電波を行き渡らせようってわけなの。

HGWのWiFi機能を使うのって有料だったりするから、WiFi接続する機器数が10台を
超えるあるいは家の部屋数が多いといった場合には、HGWのWiFi機能は使わずに
ルーターモードの無線LANルーターを使った方が良いわよ。

WiFiを使うのに契約とか料金は必要?

WiFiは、LANケーブルの代わりに電波を使ってインターネット回線に接続する
技術のことなの。

別にどこかの事業者が提供しているサービスじゃないから、
WiFiを利用するのに契約も料金も必要ないわよ。

ただWiFiを使うための無線LANルーターを買うのにお金はかかるわ。

また回線事業者やプロバイダで無線LANルーターをレンタルする場合、レンタル料が
発生して実質的にWiFiを使うのに料金が発生しちゃうことはあるのよねぇ。

でも基本的にWiFiの利用に料金はかからないから、光回線を契約する時に
「WiFiを使うにはオプション料金がかかる」なんて言われたら怪しいと思ってね。

HGWや無線LANルーターにはパソコンやスマホを何台繋いでもOK?

HGWや無線LANルーターはそれぞれ機種によって同時接続機器数が
決められていて、その接続機器数の範囲内であれば何台繋いでもOKよ。

HGWは大体10台以下、無線LANルーターは機種によって接続数が違うんだけど、
先の「WSR-1166DHPL2/N」は12台、「WN-DX1167R/E」は16台となってるわ。

接続機器数の範囲内なら何台でもOKなんだけど、あまり多くの機器を同時に
接続するとインターネットに繋がりにくくなったり通信速度が遅くなったりしちゃうのよねぇ。

同時に接続する機器数は、
できれば決められている接続機器数の半分ぐらいに抑えたいところね。

半分程度なら繋がりにくさや通信速度の低下といった影響はあまり出ないけど、
半分を超えると機器によっては繋がりにくいなどの影響が出る可能性が高いわよ。

無線LANルーターは配線さえすればWiFiが使える?

買うなりレンタルするなりした無線LANルーターを光回線のONUとLANケーブルで
繋いでも、それだけじゃWiFiは使えません。

無線LANルーターを通して光回線に接続するための設定、
さらに無線LANルーターと接続するための設定を施さないとWiFiは使えないのよ。

無線LANルーターを通して光回線に接続するための設定が結構面倒で、
機械関係に弱い人にはちょっと高いハードルになっちゃう可能性があるわ。

CDROMやスマホアプリを使って比較的簡単に設定できる無線LANルーターも
あるから、初期設定に自信のない人は簡単に設定できる機種を選んでね。

パソコンやスマホを無線LANルーターに接続する設定はそんなに難しくないよ。

パソコンを無線LANルーターに接続する設定

パソコンを無線LANルーターに接続するには、まず無線LANルーター本体の背面
もしくは底面に貼ってあるシールに記載されてる「SSID」と「パスワード」をメモします。
(パスワードはKYEとか暗号キーとなっている場合あり)

SSIDが複数記載されている場合は、一番最初に記載されているものでOKよ。

次にパソコンを起動してタスクトレイ内にあるインターネットアイコンを右クリックして、
「ネットワークとインターネットの設定を開く」をクリックするの。

別ウインドウが立ち上がったら、ウインドウ左側のメニューで「Wi-Fi」を選択肢、
右側でWiFi機能をONにします。

次に「利用できるネットワークの表示」をクリックして、
利用可能なWiFi一覧の中から最初にメモしたSSIDを選び、
パスワードを入力すればパソコンのWiFi接続設定は完了よ。

ちなみにこれはWindows10の手順だけど、
Windowsなら他のバージョンでも大体同じような流れになるはずよ。

スマホを無線LANルーターに接続する設定

スマホを無線LANルーターに接続する場合、まず無線LANルーター本体に
貼ってあるシールでSSIDとパスワードを確認してメモをとっておきます。

次に
 ・iPhone・・・「設定」→「Wi-Fi」
 ・Androidスマホ・・・「設定」→「無線とネットワーク」→「Wi-Fi」
へと進んでWiFi機能をONにして、利用可能なWiFi一覧を表示させるの。

WiFi一覧の中から最初にメモを取ったSSIDを探してタップ、
パスワードを入力すればスマホと無線LANルーターのWiFi接続は完了よ。

家に無線LANルーターがあれば外でもWiFiが使える?

家に設置している無線LANルーターに外からWiFi接続することは可能だけど、
せいぜい家の前ぐらいが限界ね。

無線LANルーターが発するWiFiの電波は数十m先ぐらいまでしか届かないから、
家から離れると当然WiFiは使えなくなるわ。

コードレス電話機の子機を外出先に持って行っても、
携帯電話のように使えないのと同じことよ。

外でもWiFiが使いたいなら、
ポケットWiFiという機器かコンビニなどに設置されている公衆WiFiを利用しましょう。

スマホをWiFi接続してたら通話も無料になる?

スマホの通話に使っている電波は、インターネットを使う電波とは別のものだから、
WiFiに接続しててもスマホの通話料は無料にはならないわよ。

スマホの通話料を無料にしたいなら、利用しているスマホ事業者の
無料通話オプションを使うか、LINEなどの無料通話アプリを使ってね。

ちなみに光回線のオプションである光電話も通話料は無料ではなく、
従来のアナログ電話より安いものの、こちらから電話をかけると通話料が発生するよ。

無線LANルーターはどんなものを選べば良い?

無線LANルーターは価格よりも推奨利用環境が重要よ。

2階建ての家で推奨利用環境がワンルームの無線LANルーターを使うと、
家の中にWiFiが繋がらない場所ができちゃうわ。

反対にワンルームで2階建て・3LDK用の無線LANルーターを使うと、
隣の部屋や建物の表にまでWiFiの電波が届いちゃうことになるの。

パスワードが分からないと接続できないと言っても、
赤の他人に自分の家のWiFiを勝手に使われる恐れがあるわよ。

だから無線LANルーターは、
自分の家の間取りに合った推奨利用環境の機種を選ぶようにしましょう。

ONUにルーター機能が付いてるか見分けるには?

自分の家に設置されている光回線の終端装置にルーター機能が付いてるかどうかは、
「LANポートの数」を見れば大体分かるわよ。

LANポートの数が3つ以上ならルーター機能が付いていれば、
その終端装置にはルーター機能が付いていると思って間違いないわ。

他にも終端装置の本体に「PPP(PPPoE)」というランプが付いていると、
ルーター機能が付いている可能性が高いわね。

LANポートが1つだったり、ポートに「UNI」と表記されていると、
その終端装置にはルーター機能が付いてないことになるのよね。

ただ例外も無いとは言えないから、マニュアルを見るなり光回線の回線事業者に
問い合わせるなりした方が確実よ。

光回線を使ってるのに家にONUが無い!?

光回線を使っているのであれば、
家の中のどこかにONUもしくはHGWが設置されているはずよ。

ただマンションなど集合住宅で建物がVDSL方式を採用していると、
光回線なのにONUやHGWじゃなくてVDSLモデムが設置されるわ。

また集合住宅がLAN方式を採用している場合は、
宅内にONUもモデムも設置されないわよ。

さらにWiFi機能付きのHGWを使っている場合は、直接HGWとWiFi接続するから、
HGWを無線LANルーターと勘違いしている可能性もあるわね。

UNIポートって何?

ルーター機能が付いてないONUの機種によっては、LANポートの代わりに
UNIポートが付いていることがあるわ。

単に呼び方が違うだけで、LANポートもUNIポートも同じものよ。

ルーター機能が付いてないONUに無線LANルーターを繋ぐ場合は、
UNIポート無線LANルーターのWANポートをLANケーブルで繋ぎます。

ONUのLANポートが1つだけど、複数機器を有線接続したい

ルーター機能が付いてないONUには、
基本的に1台しか機器を接続することはできないわ。

もし複数の機器を接続したいのであれば、
有線LANルーターもしくはハブという機器が別途必要になるわね。

どちらもコンセントのテーブルタップみたいなもので、ルーター機能が付いてない
ONUに接続することで有線接続できる機器数を増やすことができるわよ。

光回線をWiFiで使いたい

光回線を無線化するには、
 ・回線事業者のWiFiオプションを利用する
 ・無線LANルーターを設置する
の2つの方法があるわ。

回線事業者のWiFiオプションを利用すれば、
ONUの代わりにWiFi機能付きのHGWが設置されてWiFiが使えるようになるわよ。

WiFiを利用しなくても、
自分で無線LANルーターを調達して設置することでもWiFiが使えるよ。

ルーターを使ってるけど、LANポートが足りない

ルーターのLANポートが足りないなら、もう1台有線LANルーターを用意して
ブリッジモードで繋ぐかハブという機器を使うと良いわよ。

どちらもコンセントで言うところのテーブルタップみたいなもので、
ONUやルーターのLANポート数を簡単に増やすことができるのね。

有線LANルーターをもう1台繋ぐ場合は、
新たに繋ぐ方のルーターのモードをブリッジモードにしなきゃダメよ。

無線LANルーターをもう1台追加したい

無線LANルーターを使っている上にもう1台追加する場合は、片方の
無線LANルーターをブリッジモードにして無線LANルーター同士を繋ぐと良いわよ。

ONU-無線LANルーターA(ルーターモード)-無線LANルーターB(ブリッジモード)
の順番に繋ぐってことね。

ハブを使って2台の無線LANルーターを両方ともONUに接続すると、
どちらかの無線LANルーターが使えないわ。

またONU-無線LANルーターA(ルーターモード)-無線LANルーターB
(ルーターモード)という繋ぎ方をするのも良くないわ。

無線LANルーターAに繋がっている機器を無線LANルーターBに繋がっている
機器で認識することができないのよ。

だからiPhoneとパソコンでデータを共有しようと思ったのに、
無線LANルーターAに繋いだiPhoneには無線LANルーターBに繋いだパソコンが
認識できずにデータが共有できないことになっちゃうのね。

まとめ

ONUとルーターを接続するには、配線のルールがあったり、
初期設定が必要だったりするわ。

多少面倒だったりもするけど、機械関係が弱い人にも高すぎるハードルではなく、
何とか自力でできるものよ。

それでも自分にはできそうもないと思うんだったら、
プロバイダなどの訪問サポートを利用しましょう。

訪問サポートなら、スタッフが家まで来てONUとルーターを繋いでルーターを
使えるように設定までしてくれるの。

訪問サポートが初回無料で利用できるプロバイダもあるから、これから光回線を
開通させる場合は訪問サポート初回無料のプロバイダを選んでおくと良いわよ。

   
   

Copyright© インターネットのお話 , 2024 All Rights Reserved.